お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
ホーム
コラム
院長コラム
「院長コラム」記事一覧
66. 長寿社会の「しあわせ」
2015.06.10
院長コラム
日本人の平均寿命が、さらに延びたことが、厚生労働省の調べで分かりました。女性は、86.44歳、男性は、79.59歳。平成21年の日本人の平均寿命が男女ともに4年連続で過去最高を更新したそうです。 その要因は、肺炎による死者が、少なかったという。日本人の死因順位は、1.ガン 2.心臓病 3.脳…
続きを見る
65. 病気の本質を引き出す問診力
2015.06.10
院長コラム
参議院選挙が、終わり、梅雨が明けると、猛暑が、襲って来ました。湿った梅雨空が、多かった日々から、一転して酷暑を予感させ緑の木陰が、より一層有り難く感じる日々です。 澄み切った青空の下で、太陽が、こうこうと照り付ける日に通院されるご老人を診察室で拝見すると、7月と8月はこの暑さの中を通院される…
続きを見る
64. 「思い」の美学
2015.06.10
院長コラム
喜劇俳優の第一人者である藤山寛美さんが、亡くなってちょうど20年だそうです。 木々の緑も濃く、早くも初夏の頃合いとなった6月に新橋演舞場で開催されている『藤山寛美没後二十年 六月喜劇特別公演』を観る機会がありました。 新橋演舞場では、松竹新喜劇が、毎年夏の風物詩として、七夕劇団とも称さ…
続きを見る
63. 時代を読む明察力 -開院三周年に思う-
2015.06.10
院長コラム
5月24日は、当院の開院三周年記念日でした。この三年間は、私にとって、医師になってから最も濃厚な月日でしたが色々な困難を経験することによって、少し成長できたようにも思います。 医療というのは、人と人、一対一のパーソナル・ワークです。医療には、医療を支える医業という集団の動きを基軸にした視点も…
続きを見る
62. 運命を握る神
2015.06.10
院長コラム
4月上旬、巨人コーチの木村拓也さんがくも膜下出血のため、37歳の若さで夭逝されました。 ご本人の運命だったとは言え、やり残したであろうことの多さを考えると無念さを通り越して、運命の神を呪いたくなります。 どのような人にも、いずれは必ず、死は訪れると知りながら余りに早い死を聞かされると、…
続きを見る
61. 桜のしおり
2015.06.10
院長コラム
四月、春が実感できる時候となりました。桜の花は、関東ではいよいよ爛漫となる頃となっています。 私は、4月2日、突風が吹き荒む小雨模様の中を大学の入学式に、出席する機会がありました。入学式に相応しい桜は、八部咲きで、つぼみがまだ固かったためか突風でも花鱗が、散らなかったのは幸いなことでした。 …
続きを見る
60. スポーツ財産の継承
2015.06.10
院長コラム
バンクーバー冬期オリンピックが、終了しました。期待通りの成果は、上がらなかったかもしれませんが懸命に頑張る選手の姿に、感動の余韻を今も残してくれています。 オリンピックを代表としてあらゆるスポーツを観戦する時に気付くことがあります。 それは・・・ 肉体を鍛え上げ、精神を一点に集中させて…
続きを見る
59. 品格のブーメラン
2015.06.09
院長コラム
横綱朝青龍が、ついに引退することになりました。世間の人たちは、引退して「当然」で「必然」とする意見が、多数派を占めているようです。一方では「残念」で「不幸」と思う人たちも少数派ですが、いるように思います。 今までの朝青龍の破天荒な言動は、責められて当然でしょう。今回の泥酔騒動も、暴行の軽重以…
続きを見る
58. 清遊な余暇の時間
2015.06.09
院長コラム
freedom(フリーダム)という英単語は、拘束や制限のない状態で日本語では、「自由」と訳されます。この言葉の概念が、日本に入って来た明治時代に、なんと訳語をつけるかと悩んだ福澤諭吉は、「自(おのずから)由(よる)」と訳しました。 どのような人にも等しく与えられた24時間。この24時間は・・…
続きを見る
57. 新年の密かな抱負
2015.06.09
院長コラム
ミレニアムで始まった2001年から早9年が過ぎ寅年の2010年が、始まって、1月は、もう半ばとなりました。 新しき年、庚寅(かのえとら)を晴れ晴れと迎えられたお正月は良き年でありますように祈られたことと思います。 今年の干支は、十二支の第三番目にあたる「寅」ですが関西人の多くの人たちは…
続きを見る
«
1
2
3
4
…
9
»
カテゴリー
スタッフコラム
(6)
院長コラム
(86)
最新記事
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
続きを見る