お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
ホーム
コラム
院長コラム
「院長コラム」記事一覧
36. 種を蒔く春
2015.06.09
院長コラム
季節は、3月中旬となり増々暖かな日和が多くなってきました。一日毎に気温が上昇するに連れて、木々のつぼみが、少しずつ芽吹くのを眺めていると成長する姿を確認する楽しみを味わうことができます。 春は、草花が、暖かい陽光を得て上へ上へとスクスク伸びゆく季節です。春を英語で言えば、Spring スプリ…
続きを見る
35. 卒業生に贈る言葉
2015.06.08
院長コラム
3月のこの時期は、卒業シーズンでありあちらこちらの学校で卒業式が開催されている頃だと思います。 小学生は、6年間を、中学生と高校生は、3年間の就業年限を終えあるいは専門学校や大学でも自身が学んだ学舎を去る時は晴れがましくもあり、また寂しくもある瞬間です。 定められた就業年限を無事終えて…
続きを見る
34.「おくりびと」が示す死生観
2015.06.08
院長コラム
人が、亡くなる瞬間に立ち合うことが、医師の仕事の一つです。医師は、ご家族が患者さんの周りを取り囲む中を呼吸が止まり心臓の拍動が無くなるのを確認します。 それを心電図モニターを見つつ、その波形が徐々に消失していく過程を追いながら波形が一直線になった直後、聴診器を胸に当てて心停止を確認します。 …
続きを見る
33. 選択できる幸せと自己責任の重さ
2015.06.08
院長コラム
日本の医療機関は、患者さんが、いつでも・・・、どこでも・・・、だれでも・・・病院を受診できるフリーアクセスが特色です。医療機関の事情で診療している時間や曜日に制限があったり日替わりで担当医師が、変更になったりする場合もありますが基本的には、患者さんが、自分の意志で自由に受診できるのが原則。 …
続きを見る
32.必要な沈思黙考・・・危惧が杞憂に終るために
2015.06.08
院長コラム
脳の疾患の治療と予防が、当院の主な仕事として日々の診療に努めています。脳の MRI 画像を撮る意義は、『過去~現在』に脳に起った“傷”がその証拠として捉えることにあります。 今、起った呂律困難や手足の運動障害、しびれ、あるいはめまいが脳に原因があるか否かが、即時に判別できます。そして、画像の…
続きを見る
31. 成長の一階段
2015.06.08
院長コラム
今年の大相撲初場所は、1月25日に千秋楽を終え横綱朝青龍が、白鵬との優勝決定戦を制して5場所ぶりに23度目の優勝を飾りました。久しぶりに手に汗握る大相撲を見せてもらいました。 前評判では、引退勧告も囁かれていただけにそのプレッシャーをはね除けて優勝した朝青龍は、さぞかし飛び上がらぬばかりに嬉…
続きを見る
30. 夫婦の絆
2015.06.08
院長コラム
先日、ある製薬会社の営業マンの方が、この1月に転勤になったと挨拶に来て下さいました。後任者への引き継ぎを兼ねてではあっても転勤前後の忙しい中を貴重な時間を割いて私どものようなちっぽけなクリニックまで挨拶に来て下さったことを嬉しく思いました。 仕事のことでしばし談笑した後、40歳前後と思われる…
続きを見る
29. 1%未満の確率
2015.06.08
院長コラム
頭痛をメインテーマとして仕事をしてきました。「頭痛」と単純に言ってもその病態は、複雑多岐にわたります。頭痛があれば、必ず頭痛の原因がどこかにあるばす・・・。その原因が、命に関わる頭痛なのか、そうでないのかまた命に関わらなくても日常生活に支障を来す頭痛なのか、そうでないのか。頭痛の原因を探り危険を回…
続きを見る
28. 成人の日・・・いい風よ吹け
2015.06.08
院長コラム
1月12日は、成人の日。この日、午後から街をブラブラ散歩していると振り袖姿の女性やまだ着慣れていないスーツ姿の男性に何人もすれ違いました。初々しさと伴に溌剌としたその姿を見ていると私もその頃を思い出して「自分を見失わないようにガンバレよ」と心の中で呼び掛けました。 成人を迎えた人は、昭和63…
続きを見る
27. 1月5日・・・涙(なだ)そうそう
2015.06.08
院長コラム
1月5日、平成21年の仕事が始まりました。 今年は、5日が月曜日ですので今日が仕事始めの人が多かったのではないでしょうか。 私どものクリニックも今日が、仕事始め。 また新しい気持ちでスタッフと共に元気に仕事が再開できることは、大変有り難いことでした。 ・・・と思うと同時に、私には絶対忘れられ…
続きを見る
«
1
…
5
6
7
…
9
»
カテゴリー
スタッフコラム
(7)
院長コラム
(86)
最新記事
新生活と頭痛 〜がんばるあなたへ〜
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
続きを見る