お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-227
2
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-227
3
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
当院紹介トップ
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
外来担当医表
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
診療科目トップ
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
症状を探すトップ
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初めての方へトップ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
予約についてトップ
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRI・その他検査トップ
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
アクセストップ
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
当院紹介トップ
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
外来担当医表
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
診療科目トップ
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
症状を探すトップ
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初めての方へトップ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
予約についてトップ
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRI・その他検査トップ
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
アクセストップ
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
ホーム
コラム
スタッフコラム
「スタッフコラム」記事一覧
新生活と頭痛 〜がんばるあなたへ〜
2025.04.18
スタッフコラム
4月は新しい環境に飛び込む方が多い季節。 進学や就職、お子さんの入園や入学など、知らず知らずのうちにストレスがたまりやすく、頭痛が悪化することがあります。 頭痛は目に見えない症状のため、「まだ大丈夫」「もう少し頑張ろう」と無理をしてしまう方が少なくありません。実はきちんと治療すべき…
続きを見る
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
2025.03.21
スタッフコラム
「もう毎月通うのは大変・・・」 当院では、片頭痛予防注射(CGRP製剤)をご自宅で行える「在宅自己注射」を導入しています。 「片頭痛のせいで、仕事や予定がいつも後回し…」「注射のために毎月、有給を取るのがつらい…」 そんな生活から、そろそろ解放されませんか? 「注射…
続きを見る
頭痛を放置していませんか?
2025.02.18
スタッフコラム
「頭痛くらいで病院に行くのは大げさ」「市販薬を飲めば大丈夫」と思っていませんか? 実は、片頭痛を持つ方のうち、医療機関を受診したことがない方は約70%にのぼります。 「頭痛持ち」という言葉があるように頭痛は非常に身近な症状ですが、多くの方が我慢したり、市販薬で何とかやり過ごしているよう…
続きを見る
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
2025.01.22
スタッフコラム
このたび、第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」が開催されます。今回のテーマは「~知っ得!がんに負けない知識~」 です。講師である呼吸器内科医の奥仲哲弥氏は、日々がんについての知識を多くの方に伝える活動をされています。 地域医療に関心のある方、健康維持や予防医療について学びたい方はぜ…
続きを見る
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
2025.01.22
スタッフコラム
皆様は「帯状疱疹」という病気をご存知でしょうか?これは水ぼうそうのウイルスが原因で、特に50歳を過ぎると発症率が増加すると言われています。帯状疱疹は発症すると、皮膚の痛みや発疹だけでなく、脳や神経に影響を及ぼすリスクもあります。そのため、帯状疱疹の予防は「脳の健康」を守るためにも非常に重要です。 …
続きを見る
2025年1月 タウンニュースに当院の記事が掲載されました。
2025.01.09
スタッフコラム
…
続きを見る
付加給付制度を活用して、片頭痛予防注射をもっと身近に!
2025.01.09
スタッフコラム
片頭痛予防注射(エムガルティ、アジョビ、アイモビーグなど)は、効果が期待できる一方で高額になることがあります。そこに、「付加給付制度」を利用すると自己負担額を軽減できる場合があります。 付加給付制度とは? 付加給付制度とは、健康保険組合や共済組合が独自に設けている制度です。医療費の自己…
続きを見る
カテゴリー
スタッフコラム
(7)
院長コラム
(86)
最新記事
新生活と頭痛 〜がんばるあなたへ〜
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
続きを見る