お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
コラム記事一覧
72. 此岸町1丁目1番地
2015.06.10
院長コラム
ー「がんばろう・日本」と「やり切ろう・人生」ー 3月11日、午後2時46分。誰もが、記憶に刻まれたこの日時に、私たちは、どこでどのように過していたでしょうか。そして、数ヶ月経過した現在、更にこれからの未来を、如何にして過していけば良いのか。 震災後、4ヶ月以上が経過して、世の中の動きを…
続きを見る
71. 新成人の若者へ贈るメッセージ
2015.06.10
院長コラム
1月の第2月曜日、すなわち今年は、9日が、成人の日でした。平成2年生まれの若者が、全国で124万人、成人の日を迎えました。本人や家族にとって、それは誠におめでたい門出の一日でした。 二十歳を迎えた新成人たちは、どんな心境で、その場に立っていたのでしょうか。そして、どんな夢を描いて、今後の人生…
続きを見る
70. それぞれの信仰心
2015.06.10
院長コラム
師走の12月末は、何かと気忙しい日々です。クリスマスイヴがあり、大晦日には、除夜の鐘をつきながら新年を迎えそして、元旦には、神社にお参りに行きます。 私たちは、それぞれの家の宗旨に関わらず、年中行事として、クリスマスイヴを祝います。大晦日には、暮れ行く年を惜しみながら、お寺でつかれる百八つの…
続きを見る
69. 文化の日と勤労感謝の日
2015.06.10
院長コラム
秋も深まる11月は、国民の祝日が、二日ありました。3日の「文化の日」と23日の「勤労感謝の日」です。ひと月に二日も祝日があると、多忙な日々を過す人にとって、体が休まり、有り難いことでした。そこで心身の休養になる国民の祝日に、「文化」と「勤労」について考えてみました。 国民の祝日である「文化の…
続きを見る
68. 深遠な美人画を描く女流画家
2015.06.10
院長コラム
澄み切った空に、秋風が漂い、木の葉も色づき始めた頃東京国立近代美術館では、美人画の巨匠「上村松園展」が開催されました。 記念切手の絵柄や教科書にも掲載されている「序の舞 」や光源氏の恋人六条御息所から題材を得た「焔(ほのお)」など約100点が、展示されていました。 上村松園は、明治8年…
続きを見る
67. 侮れない「気」の薬効
2015.06.10
院長コラム
残暑が、例年以上に厳しい今年の夏でした。9月下旬になっても、真夏のような暑さ。こんな酷暑の夏に、外で働く人たちは、本当にお疲れさまです。 ビルの中で働いていると、外の気候の変化に気付きにくいのですがさすがに今年は、この直射日光を窓越しに当たると診察室も異様な気温上昇でした。 当院はビル…
続きを見る
66. 長寿社会の「しあわせ」
2015.06.10
院長コラム
日本人の平均寿命が、さらに延びたことが、厚生労働省の調べで分かりました。女性は、86.44歳、男性は、79.59歳。平成21年の日本人の平均寿命が男女ともに4年連続で過去最高を更新したそうです。 その要因は、肺炎による死者が、少なかったという。日本人の死因順位は、1.ガン 2.心臓病 3.脳…
続きを見る
65. 病気の本質を引き出す問診力
2015.06.10
院長コラム
参議院選挙が、終わり、梅雨が明けると、猛暑が、襲って来ました。湿った梅雨空が、多かった日々から、一転して酷暑を予感させ緑の木陰が、より一層有り難く感じる日々です。 澄み切った青空の下で、太陽が、こうこうと照り付ける日に通院されるご老人を診察室で拝見すると、7月と8月はこの暑さの中を通院される…
続きを見る
64. 「思い」の美学
2015.06.10
院長コラム
喜劇俳優の第一人者である藤山寛美さんが、亡くなってちょうど20年だそうです。 木々の緑も濃く、早くも初夏の頃合いとなった6月に新橋演舞場で開催されている『藤山寛美没後二十年 六月喜劇特別公演』を観る機会がありました。 新橋演舞場では、松竹新喜劇が、毎年夏の風物詩として、七夕劇団とも称さ…
続きを見る
63. 時代を読む明察力 -開院三周年に思う-
2015.06.10
院長コラム
5月24日は、当院の開院三周年記念日でした。この三年間は、私にとって、医師になってから最も濃厚な月日でしたが色々な困難を経験することによって、少し成長できたようにも思います。 医療というのは、人と人、一対一のパーソナル・ワークです。医療には、医療を支える医業という集団の動きを基軸にした視点も…
続きを見る
«
1
2
3
4
…
10
»
カテゴリー
スタッフコラム
(6)
院長コラム
(86)
最新記事
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
続きを見る