お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
コラム記事一覧
62. 運命を握る神
2015.06.10
院長コラム
4月上旬、巨人コーチの木村拓也さんがくも膜下出血のため、37歳の若さで夭逝されました。 ご本人の運命だったとは言え、やり残したであろうことの多さを考えると無念さを通り越して、運命の神を呪いたくなります。 どのような人にも、いずれは必ず、死は訪れると知りながら余りに早い死を聞かされると、…
続きを見る
61. 桜のしおり
2015.06.10
院長コラム
四月、春が実感できる時候となりました。桜の花は、関東ではいよいよ爛漫となる頃となっています。 私は、4月2日、突風が吹き荒む小雨模様の中を大学の入学式に、出席する機会がありました。入学式に相応しい桜は、八部咲きで、つぼみがまだ固かったためか突風でも花鱗が、散らなかったのは幸いなことでした。 …
続きを見る
60. スポーツ財産の継承
2015.06.10
院長コラム
バンクーバー冬期オリンピックが、終了しました。期待通りの成果は、上がらなかったかもしれませんが懸命に頑張る選手の姿に、感動の余韻を今も残してくれています。 オリンピックを代表としてあらゆるスポーツを観戦する時に気付くことがあります。 それは・・・ 肉体を鍛え上げ、精神を一点に集中させて…
続きを見る
59. 品格のブーメラン
2015.06.09
院長コラム
横綱朝青龍が、ついに引退することになりました。世間の人たちは、引退して「当然」で「必然」とする意見が、多数派を占めているようです。一方では「残念」で「不幸」と思う人たちも少数派ですが、いるように思います。 今までの朝青龍の破天荒な言動は、責められて当然でしょう。今回の泥酔騒動も、暴行の軽重以…
続きを見る
58. 清遊な余暇の時間
2015.06.09
院長コラム
freedom(フリーダム)という英単語は、拘束や制限のない状態で日本語では、「自由」と訳されます。この言葉の概念が、日本に入って来た明治時代に、なんと訳語をつけるかと悩んだ福澤諭吉は、「自(おのずから)由(よる)」と訳しました。 どのような人にも等しく与えられた24時間。この24時間は・・…
続きを見る
57. 新年の密かな抱負
2015.06.09
院長コラム
ミレニアムで始まった2001年から早9年が過ぎ寅年の2010年が、始まって、1月は、もう半ばとなりました。 新しき年、庚寅(かのえとら)を晴れ晴れと迎えられたお正月は良き年でありますように祈られたことと思います。 今年の干支は、十二支の第三番目にあたる「寅」ですが関西人の多くの人たちは…
続きを見る
56. 毎年年末に思うこと
2015.06.09
院長コラム
師走の気忙しい時期になりました。外では、クリスマス会や忘年会などで飲食の機会が多くまた家では、年賀状書きや大掃除などで忙しい日々です。 12月末になるとテレビや新聞などで「この1年を振り返って」という類いの番組や記事が組まれます。私たちにとって、この1年は、どんな年だったでしょうか? …
続きを見る
55. 輝く神秘的なイルミネーション
2015.06.09
院長コラム
12月に入って、各地でイルミネーションが、とても綺麗に輝く時期となりました。かつて、冬の東京の風物詩だった東京表参道のけやき並木イルミネーションが11年ぶりに復活したそうです。 1991年・・・日本のイルミネーションの先駆けとして、点灯した『表参道イルミネーション』。今年から新たに暖かみのあ…
続きを見る
54. 「患者」と「医者」のリスク・マネージメント
2015.06.09
院長コラム
医者稼業をしていると・・・と言っても、たかが四半世紀なのですがいろいろな人々と出合います。 医者稼業、などと言うと患者さんに失礼な言い方になるかもしれませんが「稼業とは、生活費を得るための仕事」と定義されるならば私の職歴と現職は、医者しかありませんので、やはり医者稼業です。 その医者稼…
続きを見る
53. ワーク・ライフ バランスの支柱
2015.06.09
院長コラム
最近、ワーク・ライフ バランスという言葉を良く耳にするようになりました。ワーク・ライフ バランスとは、直訳すると「仕事と生活の調和」という意味です。 経済界や労働界、そして政府や地方公共団体の合意によって策定された「ワーク・ライフ バランス憲章」に書かれている定義の意味するところは …
続きを見る
«
1
…
3
4
5
…
10
»
カテゴリー
スタッフコラム
(6)
院長コラム
(86)
最新記事
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
続きを見る