お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
コラム記事一覧
22. 仕事納め (1) -生き方-
2015.06.08
院長コラム
一年の最後の仕事の日が、仕事納めです。納めるとは、終わりにするという意味合いがありますので、歳の暮れにその年の仕事を終えた日それが仕事納めです。私どもの仕事は、27日(土)午前が、仕事納めでした。 この一年で私は自分自身の人生観を一変させる出来事があり生きるとはどういうことか・・・働くとはど…
続きを見る
21. 大切で基本的な能力
2015.06.08
院長コラム
今、社会の中では今までの価値観を揺るがす変化が起っていると言われます。石油価格の暴騰と中国製餃子の食中毒事件をはじめとして生活に必要な品々の騒ぎが報道で何回も何回も取り上げられました。 また世界規模の金融危機と株の暴落、さらに円の急騰などによって私たちの実体経済に深刻な影響が出て来ていると言…
続きを見る
20. がんばれ、受験生
2015.06.08
院長コラム
受験勉強に励んでいる人は、これからが一番大切な時期になりますね。受験日に照準を合せて積み重ねた努力が、思う存分に発揮できますようにそれぞれの受験生にがんばれよと心の中で祈らずにはいられません。 私も今まで数多くの受験を経験してきました。高校受験を皮切りに、大学受験、そして医師国家試験、最後は…
続きを見る
19. 母と娘、親子の絆
2015.06.08
院長コラム
通院患者さんの中には、ご高齢の方々が、大勢おられます。90歳代の患者さんが、何人もおられますが通院される際に施設で療養されている人は、施設の職員に付き添われて自宅で療養されている人は、ご家族と一緒に来院されます。90歳を過ぎると、さすがにご自身を自分お一人で支えることが困難になってきます。 …
続きを見る
18. 勤労感謝の日・・・気付け幸せを失う前に
2015.06.08
院長コラム
日々の生活が、忙しいと誰でも不平不満が鬱積し勝ちになります。こんなに頑張っているのにどうして私だけ報われないの・・・と。 当たり前の生活に感謝することは、かつて多くの人たちは普通の事でした。それがいつの間にか、当たり前の生活が普通になって当たり前の生活に感謝しない日々が普通になってしまったの…
続きを見る
17. それでも人は生きてゆかねばならぬ・・・
2015.06.08
院長コラム
人が生まれ寿命が尽きるまでの一生涯の中で喪失するという体験は、何回あるでしょうか。 受験に失敗して自信を喪失する・・・地震や災害で家屋を喪失する・・・不況で株やお金を喪失する・・・ 喪失する内容に軽重はあっても喪失体験がない人は、この世に誰一人として存在しないでしょう。できることならそ…
続きを見る
16. 平成20年1月5日
2015.06.08
院長コラム
平成20年1月5日午後11時・・・私にとって家族にとって生涯忘れられない慟哭の日でした。その時が来る事を恐れ、なんとか回避できる事を神や仏に祈り復帰できた時の将来の生活設計を夢みて過した5ヵ月間。 苦痛に耐え運命の悪戯に怯え、神仏にすがる思いで過した日々も虚しく1月5日(土)午後11時20年…
続きを見る
15. 8月24日という日
2015.06.08
院長コラム
8月24日は、いつもと変わらない夏の暑い一日でしたが、私にとっては大切な日でした。というのは、この日、開院してちょうど3ヵ月目を迎えた記念すべき日だったのです。まだ3ヵ月・・・しかし相当長く今の環境で仕事をしているような心境です。でもまだ3ヵ月。 気ままな雇われの立場から厳しい事業主の立場へ…
続きを見る
14. 先輩脳外科医の急逝を悼む
2015.06.08
院長コラム
思いもかけず8月のお盆過ぎに先輩の脳神経外科医が急逝されました。4月末までは、私が以前勤務していた病院で全く通常に今までと変わりなく仕事をし、おしゃべりをし、時には一緒にお酒を飲んで食事を楽しんだ先輩医師が、まさしく思いもかけずに4ヵ月後に亡くなられたのです。 50歳台半ばで突然病魔に冒され…
続きを見る
13. 終戦記念日に思う
2015.06.08
院長コラム
平和です・・・日本の世の中は。現代の日本の中では、いろいろ難しい問題があってもとりあえず平和で安全に暮らせる。不平不満は山ほどあっても、紛争が絶えない国で暮らしている人々と比較すると、最低限の平和で安全という部分ではこんな幸せな国はないとつくづく思います。 今、平和に安全に暮らしている日本人…
続きを見る
«
1
…
7
8
9
10
»
カテゴリー
スタッフコラム
(6)
院長コラム
(86)
最新記事
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
続きを見る