お問い合わせダイヤル
TEL.
045-905-2272
MRI・MRA検査予約・
診療予約専用ダイヤル
TEL.
045-905-2273
電話受付時間
月~金 9:00~18:00 /
土 9:00~12:30
MENU
CLOSE
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
オンライン資格確認
個人情報保護方針
お知らせ一覧
コラム
LINEはこちら
WEB予約はこちら
TOP
当院紹介
院長挨拶
院長紹介
医師紹介
医療法人ほたるいか紹介
診療理念
診療方針
行動規範と行動指針
クリニック概要
診療科目
脳神経外科
内科
予防接種
症状を探す
頭痛
もの忘れ(認知症)
めまい・ふらつき
頭部打撲
まひ
しびれ
ふるえ・けいれん
意識消失・失神・ぼーっとする
初めての方へ
初診時の金額の目安
ご来院時の持ち物
予約について
診察の流れ
よくあるご質問
アクセス
予約について
診療の予約方法
MRI検査の予約方法
MRI・その他検査
MRIとは
3.0TのMRIについて
MRIの注意事項
MRIの撮影の流れ
頚動脈エコー
心電図・脈波
レントゲン(X線撮影)
認知症のスクリーニングテスト(MMSE)
設備のご案内
よくあるご質問
アクセス
所在地
電車でお越しの方
お車でお越しの方
Google Maps
その他
お知らせ一覧
コラム一覧
よくあるご質問
採用情報
WEB問診
WEB予約
電話予約
再診のみ
問合せ
LINE
アクセス
コラム
コラム記事一覧
12. 何のために生きるのか
2015.06.08
院長コラム
人は何のために生きるのでしょうか。自分のために?・・・人のために?・・・社会のために?・・・。偶然にもこの世に生を受けて、偶然にもこの時代のこの地球に生きてそして、さらに偶然にも、今、ここで生きている。この偶然が重なった巡り合わせが不思議でなりません。 たまたま重なったこの偶然は、単なる偶然…
続きを見る
11. 何のために働くのか
2015.06.08
院長コラム
7月15日と16日は、連休でした。でも台風4号の影響で旅行や外出の計画を立てていた人は残念な休日となりましたね。 私は、この連休中の外出はいっさい避けて、読みたい本を数冊買い込んで終日読書三昧の日々でした。そこで読んだ本が、「何のために働くのか」(北尾吉孝著、致知出版社) 北尾さんは、…
続きを見る
10. 人が幸せを感じる瞬間
2015.06.08
院長コラム
人が幸せを感じるのは、どんな時でしょうか?ものを食べる瞬間・・・入眠する瞬間・・・風呂に入る瞬間・・・。私は、日々の生活で幸せを感じる時が、いっぱいあります。 もしこれが病人であれば、同じ日常の時々をどんな風に感じるでしょうか?当たり前の日常が、光り輝いて愛おしく感じ、さらに一つ一つの所作が…
続きを見る
9. 恩師との絆から教えられたこと
2015.06.08
院長コラム
私は、小学校、中学校、高校・・・そして大学と長い学生時代を終えた後、今もずっと交流を続けている恩師の先生方がいっぱいいます。小学校の先生、中学校の先生、高校の先生、そして大学の先生・・・それぞれの時代の思い出が詰まった大切な恩師の先生方です。 先日、ある恩師が、私のクリニックを訪ねて来て下さ…
続きを見る
8. ガンバレよ、の真の意味
2015.06.08
院長コラム
『ガンバレよ』と言われたり・・・あるいは言ったり・・・することがあると思います。ガンバレよ、と言われた時にどんな気持ちになるでしょうか。 真に励まされて活力をもらう時もあれば、好きにすればと突き放されてかえって萎える時も経験します。そこでガンバルことの真の意味とは何か、どうすればいいのか、と…
続きを見る
7. クリニックと病院の違い
2015.06.08
院長コラム
医療機関を受診する際に、その医療機関が目指す方向が何かを知っておく必要があります。またできる事と出来ない事が事前に何かも分かっていれば受診する際の大きな判断材料になります。 まず「クリニック」と「病院」の違い、その目指す方向とできる事とできない事は何か・・・これは意外に認識されていませんが、…
続きを見る
6. 1ヵ月時の心構え
2015.06.08
院長コラム
人が共に生き、仲良くくらしていくための“筋道”・・・それが倫理と言われます。目には見えなくても社会生活を全うする上で確かに存在するルールです。医療倫理もその一つ。 昨日の午後、診療が終了した後に藤が丘にある開業21年目を迎えた「エクランナクレ」という洋菓子店に行きました。その店長から聞いたお…
続きを見る
5. 開院してやっと4週間
2015.06.08
院長コラム
5月24日が開院でしたので、6月23日で開院して4週間が過ぎました。あっという間の無我夢中の4週間。 整備しなければいけない事が、山ほどありますが、その中の一つがホームページのアップです。ホームページを自作したもののアップの方法が分からず放置していたところ今日、第一線のマスコミで活躍している…
続きを見る
4. 開院して3週間
2015.06.08
院長コラム
6月13日、開院して3週間が過ぎました。はじめての経験と慣れない業務で日々憔悴していましたが、少し慣れてきました。来院頂いた患者さんには、待ち時間が長くご迷惑をおかけしていますが、その分、誠実に診療して行きますのでご容赦をお願いします。 もうしばらくしたら業務がこなれて来てスムーズな診療が可…
続きを見る
3. 当院の特徴です
2015.06.08
院長コラム
当院は、『頭痛診療』と『脳卒中予防』をメインとした脳の専門外来です。高性能 MRI のよって迅速に診断すること、難解な脳の病気を平易に説明することを特徴としています。 頭痛は、いつものことだから・・・と放置していませんか。脳卒中は、私はまだ若いから・・・と無関心でいませんか。 そんな方…
続きを見る
«
1
…
8
9
10
»
カテゴリー
スタッフコラム
(6)
院長コラム
(86)
最新記事
自宅でできる片頭痛治療、始めませんか?
頭痛を放置していませんか?
院長が「横浜市医師会月報巻頭言(令和7年2月号)」にて、医師会会員の先生方へご挨拶を掲載しました。
第12回市民公開講座講演会「地域医療を語る会」のご案内
帯状疱疹ワクチンを受ける重要性 〜脳の健康を守るために〜
続きを見る